Quantcast
Channel: ハードウェア – S-Factory
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

IO DATA Landiskのリペア~HDL-A2.0のHDDを交換する

$
0
0

当方では、IO DATAのNASアプライアンス(LANDISK)を使用していますが、この製品はシステム的には冗長性を持たせられない仕様の為、内蔵ハードディスクが故障するとゴミに成り下がる脆さを持っています。データに関してはバックアップ機能で冗長性を確保出来るので、当然の事ですがデータ領域のバックアップの仕組み(外付けUSB-HDDへ定期的にコピー)は必ず利用すべきです。

しかしながら、バックアップでデータは保護出来たとしても、本体(NAS)のHDDが壊れるとどうしようもありません。今回運悪く、そのケースに遭遇してしまいましたが、もう一台のLANDISK(サイズ違い)から領域をコピーしてリペアに成功したので記録します。

まず当方の環境です。

  • HDL-A1.0
  • HDL-A2.0(こちらのHDDが壊れた)

両方ともケースを開けて内臓HDDを確認してみたのですが、Seagate製のハードディスクが使用されていました。HDL-A1.0には1TBのHDDが入っていましたが薄型のHDDで、HDL-A2.0には標準の厚みのHDDが使用されていました。

DSC_1898

リペア計画

HDL-A2.0の内臓ディスク(2TB)を別途調達し、HDL-A1.0のHDDをクローニングしてまるごとコピーします。その後、GParted等でパーティションを目一杯まで拡張する計画です。

HDDtoHDD

HDDのクローニング

今回は手っ取り早くクローニング装置を使用することにしました。いわゆる「裸族のお立ち台」っぽく剥き出しの状態でHDDを装着できる構造になっています。USB変換アダプター製品にクローン機能がついたものです。私はnovacの製品(NV-HSC374U3)を使用しています。

DSC_1888

部屋の片隅でクローニングです。2.5インチ用のスペーサーは付属していますが、スリム3.5インチの事は考慮されていないので隙間があいており、しっかり固定されないので動かさないように注意してクローン化されるのを待ちます。

DSC_1896

つきっきりでいた訳ではないのでざっくりとした時間ですが4時間位かかった様です。ディスク容量によって時間が当然かかるようです。

とりあえず動作確認

クローニングが終わった2TB HDDをNAS装置に仮固定して動作させてみます。

DSC_1899

当然の事ですがこの段階では領域をフルに使用していないので1TB相当のNASで動作するはずです。先のステップに進む前に段階的に動作確認を進めることは大切だと私は思っています。NASとして正常起動を確認できたら次のステップに進みます。

Ubuntuでパーティションを拡張する

LandiskはLinux系のシステムを利用しており、ファイルシステムにXFSを使用しているらしいので、最初からUbuntu環境で作業することにします。

Screenshot from 2016-08-20 18_38_58

パーティション(スライス)分割されていて一見すると面倒くさい事になっていますが、要点はXFS(一番領域が広い(大きい)パーティション)が作業のターゲットです。上図で言うとsdb6がターゲットです。927GBしか割り当てられていないことと、未割り当てが931GBあるのがポイントです。sdb6をめいっぱい拡張するのが目的です。sdb6を指定してリサイズを実行します。

Screenshot from 2016-08-20 18_40_11

最小サイズと最大サイズが表示されているので、新しいサイズの数値に「最大サイズ」の数値を入力して目一杯広げます。上下ボタンで数値をアップさせても良いですが私は数値入力派です。

Screenshot from 2016-08-20 18_41_23

これで後方の空き領域が0になったので可能な限り(目一杯)拡張する指定をした状態です。右下にある「リサイズ/移動」ボタンをクリックすると指定は完了です。

Screenshot from 2016-08-20 18_41_43

狙い通り、sdb6が残りの領域を全て使うイメージになりました。緑色のレ点ボタンをクリックすると適用開始です。他にもやりたい作業があるならレ点をクリックする前に済ませます。パーティション操作は結構複雑な処理をしているので余計なことは極力避けることを推奨しておきます。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_03

確認画面が出ましたので「適用」をクリックします。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_28

「/dev/sdb6を927.39GiBから1.82 TiBへ拡大」する処理が行わわている事が分かります。処理中はオレンジ色のバーが左右に動いて処理中であることが分かるようになっています。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_47

無事にパーティション(スライス)の拡張が完了しました。ホッと一息です。

Screenshot from 2016-08-20 18_43_25

うまく拡張できていることが見て取れると思います。

NASに装着して動作確認

完了したHDDをNAS(Landisk)本体に装着して動作確認を行います。

ステータス表示領域にディスクの状況が表示されています。

Screenshot from 2016-08-20 18_58_40

無事に、1949.06GBまで拡張されているので、約2TBのNASとして動作する様になったという訳です。

今回のリペアをもう一度振り返ると、

  1. 2TBのNASが壊れた
  2. 1TBのNASのHDDから2TBのNASのHDDにクローン
  3. クローン側の空き領域をUbuntuで調整

というシンプルな作業でした。手間は大したことありませんが処理時間はそこそこかかります。

2TBのNASが壊れた時にただのガラクタに成り下がったのを悲観しそうになりましたが、同一シリーズの1TBを持っていたので行けるんじゃないかと考えて実行したところ、無事に成功して良かったです。

クローニング機能付きのUSB HDDアダプターを持っていると手軽にクローンを作成出来るのでシステムの早期復旧の備えなど、冗長性をもたせられないシステムの保護手段としても使えて便利だと思います。バルクで安いHDDを買って時々まるごとバックアップを取る等の目的にも使用出来ますね。単純な変換アダプタもそこそこの価格ですので、個人的にはクローニング機能付きアダプターはオススメしておきたいアイテムの一つです。

追記

2TBの方のリペアが終了したと思いきや、翌日になんと1TBの方のHDDもダメになってしまいました(なんという絶妙なタイミング)。ハードディスクがシーク音でギュイーン、カツーン、カツーンと繰り返し鳴る様になってしまい、USBアダプタで接続してWindowsでもLinuxでも認識出来なくなりました。

ちょっと怪しい挙動は出ていたのですが立て続けにHDDがダメになるとは・・・Seagate製は耐久性が低くてダメかも知れませんね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

Latest Images

Trending Articles



Latest Images